龍昌寺について

龍昌寺の概要

元和2年(1616)に当時無住であった古屋村角峯院と下野尻村小龍山阿弥陀寺町を時の領主井伊兵部少輔に願い出て、古屋村と下野尻の寺の寺号をもらい受け、上野尻南裏と谷津分にまたがる畑7反余を定め、ここを洞谷山角峯院龍昌寺建立の場所としました。

龍昌寺の概要

龍昌寺の歴史

御開山様は箕輪城主長野信濃守三男長源寺17世名国宗譽大和尚であります。 開基には発起人の茂木八郎左衛門を定め、八郎左衛門の戒名は郭峯院龍昌全洞庵主となりました。 寺院堂を建立の運びとなり、上野尻古屋を始め近在の信心者が集結し、 1616年2月に地ならしを開始、同年10月には地ならしが終了。 参加した人足は延べ1400人余。 元和10年(1624)棟上げが行われた。 慶安2年徳川幕府より40石八斗余の御朱印地を賜った。 その朱印状を保管する葛籠が現存しています。

寺は創建以来火災に遭わず、7堂伽藍が立ち並んでいたと伝えられるが、 明治初年の廃仏毀釈の波にさらされ住職は退去、山門と本堂を除き全て解体されました。 本堂のみは往時のままの姿です。 明治7年米国から帰国した新島襄が、帰国後最初のキリスト教の伝道演説をしたのはこの龍昌寺であります。 当時は無住で公会堂的などとして使われていました。

2016年には創建400年の法要も行った。

本堂
柱
掛け軸
本堂

歴代住職

御開山 名国宗譽大和尚 17世 五峯梅友
2世 三洲厳龍 18世 禪庭柏凉
3世 久山建良 19世 天海祖山
4世 一葉全春 20世 大安賢道
5世 徳雲祖春 21世 一清𣳾山
6世 月峰源桂 22世 廓然聖堂
7世 大道躰寛 23世 本玄孝岳
8世 玉堂寛鳳 24世 学禪㫖見
9世 大通宗圓 25世 寒山立超
10世 融鳳躰圓 26世 義山礼道
11世 台門寛梁 27世 可得魁一
12世 放雲寛光 28世 無関潮禪
13世 灮厳寛明 29世 道山巍功
14世 雄山祖英 30世 雲外巍鳳
15世 寒山祖柏 31世 玄堂幸雄
16世 閩山𣳾嶺 現住32世 慈然聖道